現在のページ:
ホーム
> 健康診断・検査
> がん検診
> 子宮がん

健康診断・検査がん検診一覧へ がん検診について

子宮がん検診

2種類の子宮がん

子宮頸がん

子宮がんには,子宮の入り口近くにできる頸がんと,子宮の奥のほう(胎児の入るところ)にできる体がんがあります。

この2つに大別されるがんは,それぞれ発生原因や診断などにおいて全く異なりますので,違いを正しく理解することが大切です。

 

子宮頸がん

日本では年間11,000人近くの人が子宮頸がんにかかり,2,600人もの人が亡くなっています。たとえ死亡に至らないまでも,ごく初期のがんを除いては子宮摘出手術が行われ,子供を産めなくなることはもちろん,排尿障害などの後遺症などに悩まされることもあります。また,子宮頸がんは近年,20代,30代の若年層で増加傾向にあり,これから結婚や出産を迎える年代の女性や,幼い子供を持つ母親にとって深刻な問題です。
しかし,子宮頸がん検診を受けることで,がんになる前の正常でない細胞(前がん病変)の段階で発見することも可能であり,ほぼ治癒します。

※ ヒトパピローマウイルス(HPV)とは
子宮頸がんは,ヒトパピローマウイルス(HPV)による持続的な感染が原因で起こるがんです。ヒトパピローマウイルス(HPV)には,100種類以上のタイプ(型)があり,そのうち,子宮頸がんの発生に関わるタイプは「高リスク型HPV」とよばれています。このウイルスに感染することは,決して特別なことではなく,誰でも感染する可能性があります。例え感染しても,ほとんどの場合は自然に排除されますが,排除されずに長期間感染が続く場合があり,ごく一部のケースで数年から数十年かけて,子宮頸がんを発症します。ウイルス感染を予防するワクチンも開発されており,国内では2010年から中学生や高校生を対象に公費負担による予防接種が開始されました。しかし,副作用の問題から,現在のところ国も積極的な勧奨は行っていません。受けるかどうかは,接種することで得られるメリットとリスクを理解した上で,御自身や保護者の方の判断になります。
また,ワクチンを接種したからといって,すべての発がん性HPV感染を予防できるわけではありませんので,20歳を過ぎたら年に1度は子宮頸がん検診を受診しましょう。

 

子宮体がん

子宮体がんは,「子宮内膜がん」ともいわれるように,胎児を育てる子宮の内側にある子宮内膜から発生する病気です。年齢別にみた発生率(罹患率)は,40歳代後半から増加して50歳代から60歳代にピークを迎え,その後減少しています。

 

検診で見つかる病気

健診で見つかる病気

検診によって,子宮筋腫,卵巣嚢腫など,女性特有の病気を発見する機会となります。今まで子宮がん検診を受けたことがない人は,ぜひ一度検査を受けてみてください。

 

検診の流れ

健診の流れ

 

検診の内容

受診間隔 対象者 検診内容
年1回 <子宮頸がん検診>
20歳以上
問診,視診,細胞診検査,HPV検査
年1回 <子宮体がん検診>
一部市町村が行う医療機関検診においては,問診等の結果,次の子宮体がん検診の対象者となった者に対し,頸部と同時に体部の細胞診を行います。
最近6ヶ月以内に不正性器出血を訴えたことがある方で次のいずれかに該当する方となります。
なお,この条件に該当しない場合であっても,子宮腫大等の理由により医師が必要と認める場合には対象者となります。
(1)年齢50歳以上の方
(2)年齢35歳以上の未妊婦で月経不規則の方
(3)閉経以後の方
細胞診検査

 

精密検査について

コルポスコープ(腟拡大鏡)と呼ばれる器具を腟内に挿入し,肉眼では見ることができない子宮頸部の状態を詳しく確認したり,コルポスコープで異常が疑われる部分の組織を数ミリ切り取り(組織片)顕微鏡で検査を行います。その他に,細胞診と一緒にHPV検査を行うこともあります。

 

子宮頸がん検診を受ける時の注意

注意事項

・検査時,生理中であっても検査は可能ですが,出血が多い場合は可能な範囲で別日に受診してください。
・検査終了後,多少出血する場合がありますが,心配はありません。しばらくすると止まります。出血の量が増えたり,一週間以上続いたりする場合は,念のため医療機関の受診をお勧めします。
・細胞の状態(過少)によって判定困難な場合があります。
・検診時には下着を脱ぎますので,スカートの着用をお勧めします。

次に該当する方は,医療機関で受診してください。

・自覚症状がある方
・妊娠中,または妊娠の可能性がある方
・性交渉の経験がない方(医師にご相談ください)
・すでに治療中および経過観察中の方
・検診結果が毎回「要精密検査」に該当する方

 

当協会検診への取り組みについて

 

検診の日程

受診項目など詳しい情報は,お住まいの市町村にお問合せください。
実施場所,日時については,こちらをご覧ください。